fc2ブログ

プロフィール

せせらぎ

Author:せせらぎ
現在、このブログは半閉鎖状態です。
完全閉鎖する事も考えましたが、キモノ*スイーツに通いたいと思う方が少しでも参考になるように・・・と残しておく事にしました。
着物は、変わらず好きですし。

また気まぐれに更新する事もあるかもしれません。
その時は、どうぞよしなに。

2008.7.3 せせらぎ

********************

宣伝などの書き込みは有無を言わさず削除致しますので、ご了承ください。

********************

宗教系・アダルト系でなければリンクフリーです。
貼るもはがすもご自由にどうぞ。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

BlogList

BlogPeople

TrackbackPeople

ちびちびと、前に進んでおります。

運針もちびちびと頑張ってます。
ただ、かけはりは買ったんだけど、くけ台がないので人´∀` )( ´∀`人 イーミナイジャーン♪なんです・・・。
日曜日に買おうと思って、お店行ったらなかったの(´・ω・`)
使う人はいるんだね・・・。
明日、地元にある手芸屋に行ってみて探してみようかな。
やっぱりあるのとないのとでは大違いです。
使ってみてわかる、ありがたさ。

和裁学校も、只今パンフレット請求中。
それを読んだら、説明会を申し込む予定。

ちびちびと、将来に向けて進んでます。
スポンサーサイト



お買い物。

意を決して、船場にお買い物に行きました。
学祭以来です。
お店がありすぎて、見て回るの大変だったなーとか思い出しました。

で、今回の目当ては。
草履と半襦袢と裾除け。
のぞいて見ようかなーと思うお店はあったのですが、怖い!
だって店員さんが表に出てきてるんだよ?
並んでるんだよ?
無理無理。
怖くてやめました。
目当てのお店に直行。
初めての草履だから、どれがいいか聞いてみて購入しました(*´ェ`*)
写真は後でUPします♪

で、入りやすい店をのぞいてみて。
すぐ船場を後にしました・・・。
欲しいものは色々あるんだけど、お金も知識も追いついてないのでその辺がもう少しクリアしたらもっかい行こう!

1日1本?

あまりにも気持ち(着物へのではナイです)が急降下してるので。
落ち着かせるために、運針をする。
いいね、これ。
黙々とできるので、落ち着く・・・。
慣れない指の体制も少し慣れてきたかも。
進みすぎた貼りを左手の親指や中指の爪で押し返すので、少々傷がついてきたよ。
針も時々右手の人差し指を突いたり皮も一緒に縫っちゃったりしてるので、指の先がガサガサに(苦笑)
なんかちょっと職人☆みたいじゃないですか?!
・・・すんませんすんません!
ちょっと言ってみたかっただけです!!

しかし・・・もう針が曲がってるよ?
ちょっとしか縫ってないよ?
1日1本?
いや、本当にちょっとしか縫ってないからもっと長い時間縫ってたら大変な事に?
ってか、どれくらい曲がったら針は変えるもの?

変だなーと思っていたんだ・・・。

やったら縫い目が曲がるなーと思い。
もしかしたら、針が曲がってる・・・?と思ったらビンゴ!!
1本目さようなら。

でもたいして縫ってないのに、もう曲がるってどうなの?
早すぎか?
上達すればマシにはなるんだろうけど。
それは一体いつになる事やら(´・ω・`)

参った!

・・・運針しようと思ってね。
針と布を持ちました。

でででででで出来なくなってる!!!!!!

どういう事?!
昨日の事ですやん!
なんとなくコツをつかんできてましたやん!
それが1日で意味がなかった事に?!
_| ̄|○ il||li

しかもなんか指痛いです。
慣れない体制をしてたからね・・・きっと。

でもこれを乗り越えねばっ!
だけどショック~。・゚・(ノД`)・゚・。

和裁教室1日目。

本当は21日に習うハズだったんだけど、トラブルにより。
22日和裁デビュー♪
運針をひたすらやりましたよ!
初めて、運針の体制?をしましたけど・・・無理ですって!って思いました。
持てない事はないけど、これ進めるの?!って。
そんな私の一発目はこんなん。

・・・でこぼこしてますねー。
ガタガタですねー。
小さいのや大きいのや、縫い目がバラバラですねー。
うまいと言われましたけど、全くそんな気しませんねー。
まあ1日目ですから!!
1日目で完璧だったら怖いですから!

ちなみに、先生が縫ったのは1段目のちょびっと。

・・・違いがまるわかりね。
当たり前ね。

それでも楽しいです。
でも右の腕と親指人差し指が痛いです。
変に力が入ってるんだろうか。
それとも慣れないからかな?


教室も、とってもアバウトでした。
なんと言うか・・・自由?な感じ。
お店も教室もやってるから、そうなるのかな?
今日は店員さんでもないのに、店員さんのように接客をしていた番頭さんがいらっしゃいましたが(笑)
和裁教室に来てるわけでも、着付けを習ってるわけでもないらしいです。
・・・一体何者なんだろう・・・。
今日は教室は先生を入れて4人でいっぱい。
で、すぐ隣ではお客さんが着物を合わせたりしてました。
たくさんの着物に囲まれて、それだけで幸せでした(*´ェ`*)
また来週も予約入れてあるので、それまでちょこっとだけでも運針の練習をしたいと思います。
早く縫うより縫う形をきちんとキープする事を重点に置いて。
早く縫うのは後でもできるもんね。

着物。

知識としてメモしておく。
『格』とか難しい聞きなれない言葉がいっぱいだけど、結局は洋服と一緒なんよね。
難しいのは言葉だけ。
結婚式にジーンズは着て行かない、とか。
単なるお買い物にドレスは着ない、とか。
そういう事なんだよね。

また新しい事を習ったり見聞きしたら、追加していきます。

続きを読む »

3回目。

3回目の今日は、今までの復習。
それとキレイ&苦しくない着付けの方法を詳しく教えてもらう。
なるほど!と思える事がたくさん。
次回は2週間後なので、忘れないように練習しとかんと。


あと終わった後に少々雑談。
あたしはソックタッチ愛用者です。
ふくらはぎの真ん中あたりくらいの長さの靴下が好きなんです。
履くのは黒のみなんですけども。
靴下ラブ。
サンダルを履く時以外は必ず黒い靴下。
・・・話がそれました。
で、着替えて靴下履いて塗り塗りしてたら。
2巡目の方が「それソックタッチ?!」とかなりの反応。
「青春の匂いがする~」とおっしゃられてました(笑)
「懐かしい」「どこにあるの?」など・・・よっぽど珍しいのね・・・ソックタッチ・・・。
まあ靴下はかなきゃ用がないもんね。
中途半端丈の靴下じゃないと用はないだろうし。

「今時珍しいよね。スレてないし・・・。」とも言われました。
・・・いや、単に子どもっぽいだけなんです(苦笑)
格好も派手じゃなく、化粧もせず、童顔に拍車をかけてるみたいな。
一応そろそろいい年なので化粧くらいはしようかと思うと言ったら「やめときやめとき!」と即効で言われました。
「そのままでいててほしい」って(笑)
そんなに珍しいですか、あたしの存在・・・。
探せばいそうな気がするのですが。
でもまあね。
最近の中高生はすっごい大人っぽい子が多いし。
小学生だってΣ(- -ノ)ノ エェ!?な子もいるし。
余計にあたしの存在はある意味目立つんだろうねぇ。

先生も「小学生より・・・」とポロッと本音をおっしゃってましたよ(笑)
すかさず2巡目の方が「それは言っちゃダメ!あたしでも中学生で様子見たのに!!」と(。・m・)クスクス
悪意があるかないかは、さすがにわかるのでいいんですが。
なかなか楽しくってよかったな(*´ェ`*)

ですが、次回が怖いです。
すんごい期待の目で見られたんで(笑)
そんなに服持ってないんで、期待されても応えられるかどうか・・・。
高校の制服引っ張り出してきて、教室にある学校の机に座ってもいいんですが・・・。
スベッたらあたし、痛い子ですやん?
だからそれはやらないにしても・・・どうしよう(笑)

O(≧▽≦)O ワーイ♪

和裁教室からのご回答で。
希望は28日か29日だったんだけど。
気持ちでは21日とか22日でも全然OKだったのです。
でも1週間前までにって書いてあるし、ダメかなーと思っていたら。
21日空いてますよって言われちゃった!
28日はダメみたいなので、じゃあもう21日にしちゃえ!!って事で。
和裁デビューです(*´ェ`*)
もちろんまずは運針からなんですけど。
嬉しいなぁ。

こうやってやりたい事をするためにも。
可愛い着物を買うためにも。
3月までバイト頑張ろう。

一歩ずつ。

4月から和裁学校へ行くために、準備を始めました。
まずは1ヶ所資料請求。
近いうちに請求した所とは別の所へ電話して説明会を受けなきゃ。

あと、4月まで時間があるので和裁教室にも通う予定です。
もう教室は決めたし、日程の問い合わせの回答待ち。
すごく嬉しい♪

せっかく決めてるんだから、4月まで遊ばせておくなんてもったいない事しちゃいけないよね!
運針だって早く始めていれば4月からちょっとでも楽になるだろうし、練習すればするほど上達だってするはず!!
1人前になるのにも早くなるはず!!!

七緒 Vol.5。

お手入れとか替え袖の作り方とかが丁寧に載ってたので、購入。
4833470276七緒(VOL5) 着物からはじまる暮らし プレジデントムック 特集:「お手入れ」「お直し」解決隊・小紋日和
プレジデント社 2006-02-14

by G-Tools

大人な雑誌ですね。
すっきりとキレイな女性のお着物雑誌。
でもお勉強になる事がたくさん書いてあるので。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
他のも読んでみよう。
全部のバックナンバーがあるわけじゃないみたいなので、それが残念(´・ω・`)

やまさき・まきの着物でおでかけ。

着々と本が増えている!!
でも可愛いんだもん・・・。
勉強になるんだもん・・・。
4900901482やまさき・まきの着物でおでかけ
やまさき まき
戎光祥出版 2004-11

by G-Tools

小物とかコーディネイトが可愛い。
着付けのページも結構親切に書いてくれてると思う。
読んでみて思ったのが、着付けの仕方に正解はないんだなって思った。
だって、『着物のいろは』で書いてある事とこの本で書いてある事と、今習ってる教室では微妙に違うんだもん。
自分のやりやすい方法で着ていいんだなって。
最終的に出来上がりは一緒だもんね。

2回目。

1週間が経つのは早いですね。
もう2回目です。

前回、着物の着方までやったので名古屋帯の結び方から。
これがもう・・・腕が!!って感じ(笑)
巻いてる最中はいいんだけど、うしろにまわして帯枕~とかお太鼓~とか作ってたらもう腕が痛いのなんのって。
普段使わない筋肉を使ってるのか、それとも体が硬いのか、あるいは力が入りすぎているのか。
多分全部なんだろうな。
1度目はもうボロボロ。
できへんって!とか思ってたら2度目からはすんなり。
なんでも練習だなぁって思いました。

前回やらなかった理論・・・と言うかお話も少々。
肌着の事とか襦袢の事とか。
その辺の疑問も解消されました♪

来週はこれまでの復習って感じみたいなので、もっとキレイに着れるといいな。
少々人見知り気味なあたしも、今日は同じ生徒さんとお話しながら帰れたし、成長です☆
苗字も同じで、実は大学も同じ大学だったって事が判明した方がいて。
なんだか人の縁って不思議だな、とも感じた1日でした。

暑い・・・。

毎日ちゃんと復習しようと思っても、なかなかできなかった(´・ω・`)
覚書を見つつ、思い出しつつ、着てみたら・・・。
すっごく暑い!!
いやまぁね。
キャミ着て更にTシャツ着たまんまだったから、当たり前なんだけど。

明日は2回目。
草履がないので着て帰りはしないけど、帯が巻けるのはすっごく嬉しい(*´ェ`*)

そうそう。
名古屋帯・帯揚げ・帯締めも買いました。
着物と長襦袢を買ったお店で。
名古屋帯2500円。
帯揚げ1260円。
帯締め1575円。
しめて5335円。
だいたい予算内!
いいねいいね。

茶道。

そういえば。
レッスンに行った時に、茶道を習っていて・・・と言う方がいてね。
で、先生が「表?裏?」とおっしゃられてた。
(‥ )ン?茶道に、表と裏があるの?
お茶の点て方とかがどうやら違うみたいですけども。
知らなかったな。
こういう事を聞くと、自分が全く日本の伝統について興味なかったんだなぁと思います。
・・・でも案外そんなもんですよね!
環境にもよるとは思うけど、なかなか10代とかで日本古来のモノに興味持たないもの。
大人になってまた変わるのねー。

筋肉痛。

昨日、普段使わない筋肉を使ったせいか。
肩が筋肉痛です(^-^;
右はまだマシなんだけど、左が腕上げるのつら~い。
上げれない事はないんだけどね。

・・・着付けで筋肉痛って・・・情けな(´Д⊂グスン

1回目。

行って来ましたよ、着付け教室。
道に迷わないかちょっと心配だったけど、大丈夫でした(^^)
駅から出て階段上って外に出たら。
同じくキョロ(゚.゚*)(*゚.゚)キョロとしてる方がいて。
・・・なんとなく、同じ教室の生徒さんっぽいなぁ・・・とか思ってたらやっぱりそうでした(笑)
どうしても自分からは話しかけられない人間なので、声はかけませんでしたが(^^;)

教室はとても可愛かったです。
飾り付けがしてあるとか、そういうのではなくて。
雰囲気がとても可愛い。
床も畳を想像してたんですが、普通に板?でした。
だから余計に可愛いって思ったのかも。
先生もとても若かった!
キレイだなーって、素直に思いました。

生徒さんは、あたしを入れて5人。
でもあたしが駅で見かけた方は元々は土曜日のレッスンを受ける方みたいです。
振り替えって事ですね。
そういう事もできるんだなぁ。
メモメモ...φ(._.*)y-。o0
あと5人とは別に1人が、再レッスンという形なのかな?もう1巡とおっしゃっておられました。
そういう形もあるのか・・・。
メモメモ...φ(._.*)y-。o0

そして先生は1人にアシスタントさんが2人。
アシスタントさんは、どうやら講師コースの方みたいでした。
生徒5人以外は着物を着てらっしゃってて、とても可愛かったよーぅ。
あたしも早く着たい(*´ェ`*)

着物は結局レンタルしました。
いや、どんな着物があるのかなーと興味があったんですよ。
可愛かったよ。
いいなぁいいなぁ。

レッスンも同じ事を説明有りで2回くらいは繰り返してくれますし、説明無しでもアシスタントさんがよく見ててくれるので工程を忘れていても大丈夫でした。
ちなみに1回目は着物の着方まで。

2時間はあっという間。
次からは帯の結び方に入ります。
楽しみだよーぅ。
でも帯持ってないので、また買いに行こうかな。

しかし慣れないので必死になって、汗を非常にかきました・・・。
着付けって体力いる。
これが人のだと余計に体力使いそう。
着付けを職業としてる人はすごいな!

とうとうこの日がっ!!

出陣ですよ!
なんとか襦袢に半衿を付けて。
少々丈を短くして。
準備はOKなハズ!

とりあえず着物は無料で貸してくれるし、レンタルさせて貰おうかなと・・・ズルい事考えていたり(^^;)
ダメかなダメかな。

|´▽`●)ノ |Ю  | イッテキマース

ベッドの上にて・・・。

ベッドの上にて、明日から始まる着付け教室の準備中。
只今、襦袢に半衿を付けてるところでございます。

・・・ヤフオクで落としたアイロンが役に立った。
100円均一で買ったアイロン台が役に立った(すんごい小さいから使いにくいんだけれども)。
手芸屋で買ったアイロン定規が役に立った。
手縫い糸も役に立った。
いやー、洋裁道具って揃えておくものですね。

でも、こんな直前に準備してるとね。
夏休みの宿題の追い込みとかやってる気分なの。
でも気持ちは遠足に行く時の気分(笑)

うーん、それにしても作業机が欲しい。
部屋にある机はちっちゃいんだよねぇ。
だからテスト勉強とか宿題とかする時困ったもんだよ。
で、仕方ないからベッドの上でやって、いつの間にか寝てるの(
だけどこの部屋に今そんな作業机置けるスペースはないな(´・ω・`)
でもでも欲しいよー。
そしたら何をするにも楽になるのにな。

さて、作業に戻ります。

どういう風に聞いたら、そうなるの?

洗える長襦袢を買いに行こうと思ったんです。
安いところに。

でもね、おかんが電話して某百貨店に聞いたみたいなんですよ。
そしたら5千円くらいのでありますよって言ったらしいんですよ。
商品券もあるし、じゃあ高島屋で買おうかって思って行ったんですよ。
出されたのは2万円以上。

・・・( ^ω^)






誰が買うか!!!!!!!!!!!!!

でねでね。
着付け教室に行くんですって伝えたの。
持ち物が、肌着と襦袢でわかれてた事も伝えたの。
でも半襦袢と裾除けを薦めてくるの。
・・・話聞いてる?
肌着は持ってるんだって。
わざわざ別で指定してきてるんだって。
いや、もしかしたら半襦袢と裾除けでもよかったのかもしれないよ?
でもあたしは長襦袢がいいの。
簡単な方に移行するのはいつでもできるんだし。
だいたい、その2つ合わせても1万2千円するの。
どっちにしろ高いんじゃ!

やっぱり百貨店はダメね。
接客も、やな感じ。
先日行った百貨店の方は5千円くらいのもあるんですよって教えてくれたけど、ここはそんな事なかった。
うん。
もう百貨店では着物類は見ない。
呉服業界がダメなのって、そういう所もあるんじゃないのかな。
全くの初心者に「これしかないんですよ」みたいな言い方しかないのが。
選択肢がないの。

ああ・・・やっぱり勉強しなきゃだわ。


しっかし、どういう風に話したらそうなるんだい?おかんよ・・・。
電話で話した店の人との意思の疎通ができてなかったんだろうけれども。
お店の人は何と勘違いしたの?


とりあえず長襦袢に関しては、正絹のを持っていきます。
後日またポリエステルのを買おう。

着物のいろは。

パラパラ~とめくってみたら、中々いい感じだったので買ってみた。
4774124710着物のいろは ~わたしにもできる着かた・着まわし・揃えかた
前野 未悠
技術評論社 2005-08-06

by G-Tools

この本。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
本当に入門書って感じで。
知らない言葉もこれにだいたい載ってるから調べられるし。
どこをどう言うのかもわかる。
この本で着付けができるのか?とか言われたらわかんないけど。
あたしは教室行って習うので、その辺は見ないし・・・。
だけど買って良かった!

・・・なんか本ばっかり増えてきた。
でも可愛い本があったり、よさそうな本があるとつい買っちゃう。
元々本好きだからなぁ。
ネットでもたくさん調べられるけど、本という形のが安心するんだよね。
印刷する手間も省けるわけだし。
まだ欲しい本はあるのでちょこちょこと買って行きたいな。

着物まわりの手づくり帖。

本屋ぐるぐるしてたら。
見つけてしまって、可愛かったので購入。
4093103828着物まわりの手づくり帖
君野 倫子
小学館 2005-10

by G-Tools

可愛いなぁ。
手作りってのもアリなのね。
全くそういうのは考えてなかったのでびっくり!
実際に作ってみないと、作り方がわかりやすいのかわかりにくいのかの判断ができないけれど。
それでも見てるだけで幸せになる。

・・・ダメか?

雨の中、難波まで行って。
襦袢を探して参りました。
意外とあるものなんですね。

長襦袢2500円。
着物1980円。
半襟105円。
しめて4585円。

ウキウキで帰ったの。
これでおうちでも復習できる!って。
でもねでもね。
長襦袢が正絹(しょうけん)なの。
正絹って調べてみたら、絹100%。
・・・洗えないって事よね?
とりあえずこれは置いておいて。
洗えるタイプの物を買って来ようと思います(´・ω・`)

ちなみに着物はポリエステル。
洗濯機で洗えるって言うから洗ってもらった。
でも、つってるでーとお母さんに言われたよ?
・・・とりあえずアイロン当ててみよう。
どうせ練習用だしね!
安かったしね!
ガシガシ練習するから、ごめんね!

あー忙しい。

| ホーム |


 BLOG TOP